イーサリアム財団の公式メルアドがハッキング、ステーキング誘導リンクが添付される
updates@ethereum.orgがハッキング
イーサリアム財団(Ethereum Foundation)の公式メールアドレスがハッキングされ、フィッシングメールが送信されている。イーサリアム(Ethereum)のコア開発者ティム・ベイコ(Tim Beiko)氏が、同アドレスからのメールを開かないよう6月23日にXにて警告している。
なお何者かによって侵害されたのは、イーサリアム財団の公式メールアドレス「updates@ethereum.org」とそのメーリングリストだ。
ベイコ氏は「ライドダオとのコラボレーション(Collaboration with Lido DAO)」と題する実際に受信したフィッシングメールのスクリーンショットをXにて添付している。このメールには、stETH、wETH、ETHの預金に対して6.8%のAPYを獲得できるというステーキングサイトに誘導するリンクがあった。
これを受けベイコ氏は、このメールから送信されたリンクをクリックしないようXにて促している。
またイーサリアム財団も「重要:updates@ethereum.orgが侵害されました。以前のメールを無視してください(IMPORTANT: updates@ethereum.org compromised. Disregard previous emails)」と題する公式メールを送信しているようだ。
このメールでは、外部からの公式メールアカウントへのアクセスを全てロックダウンし、メールアカウントが完全に安全な状態かを確認中であることが報告されている。
Confirming we managed to send out an update. We should have locked down all external access, but still confirming. https://t.co/QJJPSW2fuY pic.twitter.com/sqmL4EmJbc
— timbeiko.eth (@TimBeiko) June 23, 2024
関連ニュース
- アイゲンレイヤーの「EigenDA」、シビル攻撃やDDoS攻撃の対策でセキュリティ強化
- 暗号資産マイニングRiot Platforms、買収ターゲットのBitfarmsを「ポイズン・ピル」問題で攻撃
- ソラナ財団、サンドイッチ攻撃に加担したバリデーターを除外
- エアドロップのシビル攻撃とは? LayerZeroの画期的な対策
- テラフォームラボとド・クォン、SEC民事詐欺事件の和解に合意
images:iStocks/LuckyStep48
関連するキーワード
イーサリアム財団の公式メルアドがハッキング、ステーキング誘導リンクが添付される
この記事の著者・インタビューイ
一本寿和
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
BGB保有者限定の8月のサーフィン祭り — 富の波に乗って賞金総額10,000ドルを手に入れよう!
CYC セービングに申し込んで20%のAPRを獲得しよう
ウェルスマネジメント祭り:50 USDTの新規ユーザーボーナス&最大30,000 USDTのウェルスボーナス!
Bitgetは現物マージン取引における一部通貨のローン金利を先物資金調達率から切り離しました
暗号資産価格
もっと見る








