Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
MARA、ビットコインマイニング事業にシェールガスを活用する試験開始

MARA、ビットコインマイニング事業にシェールガスを活用する試験開始

neweconomy-news (JP)2024/10/09 10:00
著者:大津賀新也

MARAがビットコインマイニング事業にシェールガスを活用する試験開始

世界最大の上場ビットコインマイニング業者であるMARAホールディングス(MARA Holdings 旧:Marathon Digital Holdings)が、余剰天然ガスでマイニング事業の25メガワットを賄うパイロットプロジェクトの一環として、米国テキサス州とノースダコタ州のシェール地域で発電を開始したと、同社は10月8日にロイターに語った。

この動きは、大手テック企業のAIデータセンター間の電力獲得競争が激化していることを受けて、米国最大の単一電力消費者の1つである暗号資産業界がビジネス戦略を転換し、AIに売り込むか、電力争いを回避する方法を見つけることになった中で行われた。

「AIの人たちは、需要があるため、エネルギーに対してほぼどんな価格でも支払う用意があるため、ビットコインマイナーが競争するのは非常に困難だ」と、MARAの最高経営責任者(CEO)フレッド・ティール(Fred Thiel)氏は述べた。

暗号通貨マイニングを生の電力供給に持ち込むことで、MARAは競争の一部を回避し、地域の送電網からのますます高騰する電力価格を回避できるとティール氏は言った。また、これはMARAが発電を自社所有する初めてのケースであり、これはどのマイニング業者にとっても稀なことである。このプロジェクトは、天然ガスの捕獲と変換に注力するNGONソリューションズ(NGON Solutions)との提携で行われる。

ビットコインなどのエネルギーを大量に消費する暗号資産のマイニングは、近年その二酸化炭素排出量の点で世間の厳しい監視下に置かれており、ニューヨークなどの地域では事業が制限され、業界の電力使用に課税するという連邦政府の提案につながっている。

「私たちは電力網に追加の負荷をかけることを避けたい」とティール氏はコメントした。連邦機関は、米国の暗号資産マイニングが総電力消費の最大2.3%を占めていると推定しており、ほとんどの米国の暗号資産マイニング業者は、採掘機器を稼働させるために電力網から電力を購入している。

AIデータセンターにとって物流的に実行不可能な地域、特に遠隔地のシェール盆地や風力発電所で暗号資産マイニングのために電力を生成することは、パイプラインや送電線が不足しているエネルギー生産者にとっても経済的な利益を提供することになるとティール氏は述べた。

「私たちはエネルギー市場をエネルギーのある場所に持ち込める」とティール氏は述べ、MARAが風力発電所に採掘作業を設置して安価な余剰電力を捕らえていることに言及した。

MARAによるこのパイロットプロジェクトは先月始まったもので、これまで報告されていなかった。MARAはテキサス州とノースダコタ州の独立した独立系石油生産者から天然ガスを購入している。同社は、本来なら「フレアリング」と呼ばれるプロセスで燃やされるはずだったその原料を、近くの小型データセンターを稼働させる電力に変換している。

ノースダコタ州とテキサス州のシェール生産者は、原油掘削過程の副産物として放出される天然ガスを頻繁に「フレアリング」している。

MARAのプロセスは、燃やされるか、強力な地球温暖化ガスであるメタンとして大気中に放出される予定だったガスを捕獲するため、MARAは炭素クレジットも生成できると、同社のESGディレクターであるブラッド・トム(Brad Tomm)氏は述べた。

MARAのシステムは移動式で、小型発電機はピックアップトラックの後ろに取り付け可能で、データセンターはセミトレーラーで移動できるコンテナ船に搭載されている。

いくつかの小規模な暗号資産マイナーも同様にシェール盆地から直接移動式のオペレーションを行っているが、上場企業がこのようなことを行うのは初めてと考えられている。

当初、これらのサイトはマイニング専用に使用されるが、生成AI などのテクノロジーに必要な高性能コンピューティング(HPC)向けに複製される可能性がある。HPCへの移行が実現するかどうかは、テクノロジー業界が生成人工知能を収益化できるかどうかに一部左右されるだろうとティール氏は述べた。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Cryptominer MARA taps US shale patch in new power generation project
(Reporting by Laila Kearney; Editing by Chizu Nomiyama)
参考: Reuters
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)

画像:Reuters

関連ニュース

  • マラソンデジタルが2.5億ドル相当のビットコイン追加購入、保有総数25000BTC以上に
  • マラソンデジタルが転換社債で2.5億ドル調達へ、ビットコイン追加購入等の目的で
  • マイニングの米マラソンデジタルが1億ドル相当のビットコイン購入、完全HODL戦略を採用
  • ビットコインマイニングのマラソンデジタル、ケニアのエネルギー石油省と提携
  • 米マイニング企業マラソン、ビットコイン(BTC)のL2ネットワーク「Anduro」をローンチ

関連するキーワード

#BTC

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

前の記事 イーサL2「Scroll」、独自トークン「SCR」のエアドロを10月22日実施へ

合わせて読みたい記事

イーサL2「Scroll」、独自トークン「SCR」のエアドロを10月22日実施へ イーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューション「スクロール(Scroll)」の独自トークン「SCR」の発売とエアドロップ(無料配布)が10月22日に実施される。同プロジェクトの公式ブログより10月8日発表された
一本寿和 ニュース
バイナンスローンチプール、イーサL2「Scroll(SCR)」取扱開始へ 大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、同社提供の「バイナンスローンチプール(Binance Launchpool)」における暗号資産スクロール:Scroll(SCR)の取り扱い開始を10月8日発表した
一本寿和 ニュース
博報堂がワールドコイン(WLD)のTools for Humanityと提携、広告詐欺対策で 博報堂が、ワールドコイン(Worldcoin)プロジェクトの関連開発会社であるツール・フォー・ヒューマニティ(Tools For Humanity:TFH)との提携を10月9日発表した
大津賀新也 ニュース
NTTデジタル、レイヤー1ブロックチェーン「Injective(INJ)」のバリデーターに NTTドコモのweb3を推進する子会社NTT Digital(NTTデジタル)が、新たに「インジェクティブ(Injective)」の公式バリデーターとなったことを10月8日発表した
大津賀新也 ニュース
米コインベース、「Taprootアドレス」へのビットコイン送金に対応 コインベース(Coinbase)が、「タップルート(Taproot)アドレス」へのビットコイン(Bitcoin)送金に対応開始したことを10月9日発表した
大津賀新也 ニュース
イーサリアムのブロック生成間隔を短くする提案「EIP-7781」が提出、スループットの大幅改善か イーサリアム(Ethereum)の新たな改善提案として、スロットタイムを12秒から8秒に短縮する「EIP-7781」が、イリュリアドゲームズ(Illyriad Games)の共同創業者のベン・アダムス(Ben Adams)氏によって10月5日に提出された
田村聖次 ニュース
Crypto[.]com、「ウェルズ通知」を受け米SECを提訴 クリプトドットコム(Crypto.com)が、米国証券取引委員会(SEC)に対して10月8日に訴訟を起こし、同連邦機関が暗号資産業界を規制することは、管轄権を逸脱していると主張した
大津賀新也 ニュース
香港規制当局、申請中の暗号資産取引所ライセンスを年内一括承認する意向=報道 香港証券先物委員会(SFC)が、年内に複数の暗号資産取引所のライセンスを一括承認する意向を示した。SFCのCEOジュリア・レオン(Julia Leung)氏が地元紙「香港01」の取材にて10月7日明かしている
あたらしい経済 編集部 ニュース
【10/8話題】FTXの破産計画が承認、UAEが暗号資産取引の課税免除へ、PhantomがBaseに対応開始など(音声ニュース) FTXの破産計画が承認。顧客への返済資金で最大165億ドル充当可能に、UAEが暗号資産取引の課税免除へ、2018年の取引に遡及し適用、Phantomウォレット、イーサL2「Base」に対応開始、暗号資産決済「Slash」、コインベースのイーサL2「Base」対応開始、バイナンス、上場廃止の暗号資産10銘柄を「USDC」に変換へ、バーレーン国立銀行、GCCで初の「ビットコイン投資ファンド」立ち上げ=報道、LEGO公式サイトがハッキング被害、偽の暗号資産「レゴコイン」を購入誘導する広告掲載、Netflixシリーズのゲーム「Captain Laserhawk – The G.A.M.E.」のアクセス権NFT発売へ、アービトラム上で発行、バイナンスラボ、ZK Stack採用の「Sophon」にトークンラウンドで出資
あたらしい経済 編集部 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック