大手DEXユニスワップ、新たなレイヤー2「Unichain」を公開

大手分散型取引所(DEX)ユニスワップは10日、イーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークである「Unichain(ユニチェーン)」のテストネットを 公開した。
レイヤー2とは、イーサリアム(レイヤー1)よりも高速かつ低コストの処理環境を実現する仕組みだ。
執筆時点では、テスト版イーサリアム(Sepolia)間との 暗号資産(仮想通貨) のブリッジが可能となっている。
今後は、同プロトコルが提供するV2、V3、V4(プレビュー版)にも対応するという。同レイヤー2のパブリックメインネットの公開は、2024年11月を予定している。
スーパーチェーンに参加
ユニスワップは、累計取引量が2兆4000億ドル(約350兆円)を超える大手DEXだ。
同プロトコルを含むDeFi市場は大きな進歩を遂げているが、依然として課題(特にイーサリアム上)を抱えている。ユニチェーンはこれらの問題を解決するために、2023年11月頃から開発が進められてきたという。
そのような目的を実現するため、同レイヤー2は以下のような特徴を持っている。
相互運用性のあるチェーン環境
同レイヤー2は、大手仮想通貨取引所コインベース発レイヤー「Base」なども参加する、オプティミズム(大手レイヤー2)発の「スーパーチェーン」下で作成および稼働する。
「スーパーチェーン」とは、オプティミズムの提供するセキュリティや通信技術を使い、複数のレイヤー2の接続が可能となる仕組みだ。
この技術を使うことで、同レイヤー2と各レイヤー2間での流動性やエコシステムの分断化を防ぐことが可能だ。
高速および即時取引が可能
また、同レイヤー2は、「Rollup Boost」という新たなプロトコルを統合している。
これは、ブロックがシーケンサー(ブロックの整理および構成する存在)に渡される前に、発生したトランザクションを効率的に仕分けできるプロトコルだ。
これにより処理の効率化が図られ、ブロック生成時間は最終的に「実質的に1秒未満」のタイムを実現することが期待されるという。
分散的な検証システム
最後に、ノード(ブロックチェーンのセキュリティ管理役)がブロックの検証を可能にする分散検証ネットワークも導入するという。
その中で、UNIトークンのステーキングを可能にし、検証のセキュリティ強化も可能になるという。UNIステーカーは、ブロックチェーン手数料の一部が還元される。
これにより、ネットワークの分散化およびリスク軽減が可能になるという。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ETH 10周年記念イベント - Bitgetコミュニティカーニバル
[新規上場] BitgetがNERO Chain(NERO)を上場!参加して65,000,000 NEROの山分けを獲得しよう
[新規上場] BitgetがDePHY(PHY)を上場!参加して6,600,000 PHYの山分けを獲得しよう
先物取引と取引BotにSLPUSDTが登場
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








