Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物Bitget EarnWeb3広場もっと見る
取引
現物
暗号資産の売買
マージン
資本を増幅し、資金効率を最大化
Onchain
Going Onchain, without going Onchain!
Bitget Convert
取引手数料ゼロ、スリッページなし
探索
Launchhub
チャンスを先取りし、スタートラインで優位に立つ
コピートレード
エリートトレーダーをワンクリックでコピー
Bots
シンプルで高速、そして信頼性の高いAI取引ボット
取引
USDT-M 先物
USDTで決済される先物
USDC-M 先物
USDCで決済される先物
Coin-M 先物
暗号資産で決済される先物
探索
先物ガイド
初心者から上級者までを対象とした先物取引のガイドブック
先物キャンペーン
豪華な報酬が待っている
商品一覧
資産を増やすための多彩な商品
シンプルEarn
好きなタイミングで入出金&リスクゼロで柔軟なリターンを獲得
On-chain Earn
元本をリスクにさらさずに、毎日利益を得る
仕組商品
市場の変動を乗り越えるための強力な金融イノベーション
VIP & ウェルスマネジメント
スマートなウェルスマネジメントのためのプレミアムサービス
借入
高い資金安全性を備えた柔軟な借入
Solv Protocolが1100万ドルの資金調達で評価額2億ドルに、BTCステーキング拡大へ

Solv Protocolが1100万ドルの資金調達で評価額2億ドルに、BTCステーキング拡大へ

neweconomy-news (JP)2024/10/15 08:12
著者:一本寿和

Solv ProtocolがBTCステーキング拡大へ

オンチェーンファンドプロトコル「ソルブプロトコル(Solv Protocol)」が、1,100万ドル(約16.4億円)の資金調達実施を10月14日発表した。

この資金調達は、同社提供のビットコイン(BTC)ステーキングフレームワーク「ステーキングアブストラクションレイヤー(Staking Abstraction Layer:SAL)」を普及させる為に実施された。

この調達ラウンドには野村證券のweb3子会社であるレーザーデジタル(Laser Digital)」をはじめ、グミクリプトスキャピタル(gumi Cryptos Capital)、ブロックチェーンキャピタル(Blockchain Capital)、OKXベンチャーズ(OKX Ventures)、CMTデジタル(CMT Digital)、ベラチェーン(Berachain)、ムーブメントラボ(Movement Labs)、エセナ(Ethena)、アイゲンレイヤー(EigenLayer)、(Mezo)、コア(Core)、GMX、カーブ(Curve)などが参加したとのこと。

また「ソルブプロトコル」は、今回の調達で総資金調達額が2,500万ドル(37.4億円)に達し、企業評価額は2億ドル(約300億円)になったという。なお今回調達した資金は「ステーキングアブストラクションレイヤー」の促進に充てられるようだが、具体的な使途については説明されていない。

発表によると「ステーキングアブストラクションレイヤー」は、ビットコイン上の透明性とプログラマビリティの欠如に対応し、複数のブロックチェーン上でのビットコインステーキングを可能にするという。これによりビットコイン保有者は、異なるプロトコルやエコシステムをまたいでステーキングができ、その際のステーキング機会と利回りのソースを統一されたシステムで管理できるとのこと。

なお「ステーキングアブストラクションレイヤー」は、レイヤー1ブロックチェーン「BNBチェーン(BNB Chain)」、カストディサービス「セフ(Ceffu)」、ブロックチェーンデータプロバイダー「チェーンリンク(Chainlink)」によって共同開発された。

「ソルブプロトコル」では「ステーキングアブストラクションレイヤー」の他に、同プロトコルが提供するBTCを異なるブロックチェーン間でトークン化して流動性を高める「SolvBTC」を主力製品として提供している。

「SolvBTC」では「ソルブプロトコル」が準備金として保有するBTCを1:1の裏付けで保証し、これまでに20,000BTC(約1,956億円)をステーキングしているという。これには40万人以上のユーザーが参加しており、資産の80%以上が利回り創出に割り当てられているとのこと。

また「ソルブプロトコル」は「SolvBTC」の他に、ビットコインステーキングプラットフォーム「バビロン(Babylon)」で利回りを得られる「SolvBTC.BBN」や、分散型金融(DeFi)プラットフォーム「エセナ(Ethena)」で利回りを得られる「SolvENA」も提供している。

ソルブプロトコルとは

シンガポール拠点の「ソルブプロトコル」は、オンチェーンファンド発行・取引・清算のための強固な標準を備えたトラストレス・ファンド・インフラストラクチャーを提供している。

ユーザーは、セミファンジブルトークン(SFT)にラップされた金融プロダクトを組成でき、SFTはソルブのプラットフォームや引受会社を通じて販売され、買い手や投資家らから流動性を得る。その後、ユーザーは売上をまとめ、SFTが決済されるまで、または決済された時点で投資家に利回りを支払える仕組みだ。

また「ソルブプロトコル」は、20238月に600万ドル(当時:約8.5億円)を調達している。その際はレーザーデジタルをはじめ、UOBベンチャーマネジメント(UOB Venture Management)、ミラーナベンチャーズ(Mirana Ventures)、エミレーツコンソーシアム(Emirates Consortium)、マトリックスパートナーズ(Matrix Partners)、ビーイングベンチャーズ(Bing Ventures)、アポロキャピタル(Apollo Capital)、ハッシュCIBHashCIB)、ギークカルテル(Geek Cartel)、バイトトレードラボ(Bytetrade Labs)が参加している。

Announcing $25M in total fundraising to pave the way for mass adoption of Bitcoin staking, powered by our recently launched Staking Abstraction Layer (SAL).

🧵👇 pic.twitter.com/OOooj6g7Cr

— Solv Protocol (@SolvProtocol) October 14, 2024

参考: ソルブプロトコル
画像:iStocks/BadBrother

関連ニュース

  • シンガポールのDeFiプラットフォームが600万ドル調達、野村証券のデジタル資産子会社も出資
  • レーザーデジタル、ステーキング利回り提供のイーサリアムファンド提供へ
  • 野村HD子会社レーザーデジタル、アブダビグローバルマーケット(ADGM)のライセンス取得プロセス完了
  • ビットコインステーキング「バビロン」、メインネット第1段階の稼働開始後にBTC取引手数料が急騰
  • 耳から学ぶ「暗号資産ステーキングの最新トレンド」EigenlayerやBabylonが注目される理由(Kudasai Dr.Pudding)

関連するキーワード

#BTC

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

前の記事 米民主党候補ハリス、黒人男性支援計画で「暗号資産規制枠組み支持」を表明 次の記事 豪州初の「イーサリアム現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で

合わせて読みたい記事

トランプ一族のDeFiプロジェクト、ホワイトリスト登録者数10万人を突破 米前大統領で2024年大統領選の候補者であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏とその家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、10月15日から始まる「WLF」の独自トークン「WLFI」の一般販売に先駆け、「WLF」の詳細をXスペースにて10月14日明かした
あたらしい経済 編集部 ニュース
豪州初の「イーサリアム現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で 豪州のデジタル資産運用会社モノクロームアセットマネジメント(Monochrome Asset Management)が、同国では初となるイーサリアム(Ethereum)の現物ETF(上場投資信託)のローンチを10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
米民主党候補ハリス、黒人男性支援計画で「暗号資産規制枠組み支持」を表明 米大統領選の民主党候補カマラ・ハリス(Kamala Harris)副大統領が、「黒人男性のための機会に関するアジェンダ(Opportunity Agenda for Black Men)」と称する提案を10月14日に発表した
あたらしい経済 編集部 ニュース
オンチェーン分析のArkham、個人投資家向け暗号資産デリバティブ取引所の設立を計画か=報道 オンチェーン情報の追跡プラットフォーム「アーカム(Arkham)」運営のアーカムインテリジェンス(Arkham Intelligence)が、暗号資産(仮想通貨)のデリバティブ取引所を立ち上げる計画のようだ
大津賀新也 ニュース
フルグル、賞金総額1億satsの「ビットコイン漫画コンテスト」開催へ。BTCの有効性認知拡大で ビットコイン関連のスタートアップ向け投資を行う国内企業フルグルが、賞金総額1億Satoshi(sats)の「ビットコイン漫画コンテスト」開催を10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
ナナメウエ「Yay!」、ステーキングキャンペーン第2弾の上限5000ETH埋まる 「Yay!」による「Yay! ステーキングキャンペーン」第2弾が、ステーキング上限に到達した。「Yay!」の公式Xより10月14日発表された
大津賀新也 ニュース
メタプラネットが今月4度目のビットコイン購入、10億円相当追加で合計保有数855.478BTCに ビットコイン(BTC)の購入を積極的に進めている東証スタンダード上場企業メタプラネットが、新たにビットコインの追加購入を実施したことを10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
OKX、UAEで個人・機関投資家向けに暗号資産取引を提供開始 大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKX(オーケーエックス)が、ドバイにて暗号資産サービスプロバイダー(VASP)ライセンス認可の取引所を正式に立ち上げたことを10月11日発表した
大津賀新也 ニュース
【10/11話題】メタプラネットが今月3度目のビットコイン購入、ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへなど(音声ニュース) メタプラネットが今月3度目のビットコイン購入、10億円相当追加で合計保有数748.502BTCに、ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへ、OPスタック採用、米SEC、カンバーランドDRWを無登録で暗号資産取引を行ったとして提訴、ユービーアイソフト、初のweb3ゲーム今月リリースへ。オアシス(OAS)のL2採用で、タイ、投資信託やプライベートファンドによる暗号資産関連商品への投資規制緩和へ、米決済ストライプが「Pay with Crypto」提供開始、、USDCとUSDPで支払い可能に、バビロン、ステーキング上限撤廃で約14億ドル相当のビットコイン集める
あたらしい経済 編集部 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック