Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物Bitget EarnWeb3広場もっと見る
取引
現物
暗号資産の売買
マージン
資本を増幅し、資金効率を最大化
Onchain
Going Onchain, without going Onchain!
Bitget Convert
取引手数料ゼロ、スリッページなし
探索
Launchhub
チャンスを先取りし、スタートラインで優位に立つ
コピートレード
エリートトレーダーをワンクリックでコピー
Bots
シンプルで高速、そして信頼性の高いAI取引ボット
取引
USDT-M 先物
USDTで決済される先物
USDC-M 先物
USDCで決済される先物
Coin-M 先物
暗号資産で決済される先物
探索
先物ガイド
初心者から上級者までを対象とした先物取引のガイドブック
先物キャンペーン
豪華な報酬が待っている
商品一覧
資産を増やすための多彩な商品
シンプルEarn
好きなタイミングで入出金&リスクゼロで柔軟なリターンを獲得
On-chain Earn
元本をリスクにさらさずに、毎日利益を得る
仕組商品
市場の変動を乗り越えるための強力な金融イノベーション
VIP & ウェルスマネジメント
スマートなウェルスマネジメントのためのプレミアムサービス
借入
高い資金安全性を備えた柔軟な借入
トランプ一族のDeFiプロジェクト、ホワイトリスト登録者数10万人を突破

トランプ一族のDeFiプロジェクト、ホワイトリスト登録者数10万人を突破

neweconomy-news (JP)2024/10/15 08:12
著者:あたらしい経済 編集部

パクソス共同創業者がチームに参加も

米前大統領で2024年大統領選の候補者であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏とその家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、10月15日から始まる「WLF」の独自トークン「WLFI」の一般販売に先駆け、「WLF」の詳細をXスペースにて10月14日明かした。

およそ1時間40分に及ぶライブストリーミングでは、「WLFI」トークンの詳細にも触れられた。ERC20トークンである「WLFI」は、「WLF」のウェブサイトから購入可能で、9月30日にホワイトリストの登録受け付けを開始して以来、10万人を超える人々が登録したという。

流通に関しては、10月15日より、「WLFI」の63%が一般向けに販売され、17%がユーザーへの報酬、20%がチームの報酬として分配予定とのことだ。

なお「WLFI」は、米国の認定投資家、英国の適格投資家、およびそれらの国以外の投資家が利用可能だ。「WLF」に参加するには、公式サイトからKYC認証を行う必要がある。なお米国居住者・非米国居住者向けの登録ページが用意されている。

「WLFI」の「初期販売」では、3億ドルを調達し、15億ドルの完全希薄化評価額でトークン供給量の20%を販売する予定だ。

「WLF」はまず、DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「Aave(アーベ)」上でサービス立ち上げを予定しており、ユーザーに、イーサリアム(ETH)、ラップドビットコイン(WBTC)、ステーブルコインのUSDCとUSDTの入金を許可する予定だ。

「WLF」はまず、ETHとWBTCにステーブルコインの流動性を提供することを目指し、特に新規DeFiユーザーの獲得に重点的に取り組むとしている。

また今回のライブストリーミングでは、パクソス(Paxos)の共同創設者であるリッチ・テオ(Rich Teo)氏が、「WLF」にステーブルコインおよび決済のリーダーとして加わったことが発表されている。

https://t.co/ZxXKTAH9HD

— WLFI (@worldlibertyfi) October 14, 2024

画像:iStock/dalebor

関連ニュース

  • トランプ一族のDeFiプロジェクト、「Aave」上でのサービス立ち上げ提案
  • 米共和党、暗号資産の取り締まりに「終止符を打つ」と表明。選挙戦へ向けた綱領で
  • トランプ一族のDeFiプロジェクト、公式サイトでKYC開始
  • トランプ一族のDeFiプロジェクト、独自トークン「WLFI」販売計画が明らかに
  • ドナルドトランプのDeFiプロジェクト、ホワイトペーパーの一部が明らかに=報道

関連するキーワード

#WLFI

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

前の記事 豪州初の「イーサリアム現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で

合わせて読みたい記事

豪州初の「イーサリアム現物ETF」が取引開始、Monochrome提供で 豪州のデジタル資産運用会社モノクロームアセットマネジメント(Monochrome Asset Management)が、同国では初となるイーサリアム(Ethereum)の現物ETF(上場投資信託)のローンチを10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
Solv Protocolが1100万ドルの資金調達で評価額2億ドルに、BTCステーキング拡大へ オンチェーンファンドプロトコル「ソルブプロトコル(Solv Protocol)」が、1,100万ドル(約16.4億円)の資金調達実施を10月14日発表した
一本寿和 ニュース
米民主党候補ハリス、黒人男性支援計画で「暗号資産規制枠組み支持」を表明 米大統領選の民主党候補カマラ・ハリス(Kamala Harris)副大統領が、「黒人男性のための機会に関するアジェンダ(Opportunity Agenda for Black Men)」と称する提案を10月14日に発表した
あたらしい経済 編集部 ニュース
オンチェーン分析のArkham、個人投資家向け暗号資産デリバティブ取引所の設立を計画か=報道 オンチェーン情報の追跡プラットフォーム「アーカム(Arkham)」運営のアーカムインテリジェンス(Arkham Intelligence)が、暗号資産(仮想通貨)のデリバティブ取引所を立ち上げる計画のようだ
大津賀新也 ニュース
フルグル、賞金総額1億satsの「ビットコイン漫画コンテスト」開催へ。BTCの有効性認知拡大で ビットコイン関連のスタートアップ向け投資を行う国内企業フルグルが、賞金総額1億Satoshi(sats)の「ビットコイン漫画コンテスト」開催を10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
ナナメウエ「Yay!」、ステーキングキャンペーン第2弾の上限5000ETH埋まる 「Yay!」による「Yay! ステーキングキャンペーン」第2弾が、ステーキング上限に到達した。「Yay!」の公式Xより10月14日発表された
大津賀新也 ニュース
メタプラネットが今月4度目のビットコイン購入、10億円相当追加で合計保有数855.478BTCに ビットコイン(BTC)の購入を積極的に進めている東証スタンダード上場企業メタプラネットが、新たにビットコインの追加購入を実施したことを10月15日発表した
大津賀新也 ニュース
OKX、UAEで個人・機関投資家向けに暗号資産取引を提供開始 大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKX(オーケーエックス)が、ドバイにて暗号資産サービスプロバイダー(VASP)ライセンス認可の取引所を正式に立ち上げたことを10月11日発表した
大津賀新也 ニュース
【10/11話題】メタプラネットが今月3度目のビットコイン購入、ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへなど(音声ニュース) メタプラネットが今月3度目のビットコイン購入、10億円相当追加で合計保有数748.502BTCに、ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへ、OPスタック採用、米SEC、カンバーランドDRWを無登録で暗号資産取引を行ったとして提訴、ユービーアイソフト、初のweb3ゲーム今月リリースへ。オアシス(OAS)のL2採用で、タイ、投資信託やプライベートファンドによる暗号資産関連商品への投資規制緩和へ、米決済ストライプが「Pay with Crypto」提供開始、、USDCとUSDPで支払い可能に、バビロン、ステーキング上限撤廃で約14億ドル相当のビットコイン集める
あたらしい経済 編集部 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック