ブラックロック、投資家にビットコイン保有提言、運用資産の最大2%
ブラックロックが投資家にビットコインの保有を提言
資産運用世界最大手の米ブラックロック(BlackRock)は12月12日に公表したリポートで、暗号資産(仮想通貨)ビットコインに関心のある投資家に対して、運用資産の最大2%をビットコインに振り向けることを検討するよう提言した。
ブラックロックの上場投資信託(ETF)最高投資責任者サマラ・コーエン(Samara Cohen)氏ら4人の上級幹部で構成するチームは「われわれが想定しているのは、適切なガバナンス機能を備え、マルチ資産ポートフォリオにビットコインを組み入れるリスクを許容できる投資家だ」と説明した。
ビットコインに興味を持つこれらの投資家にとってプラス材料となるのは、値動きにおいてビットコインと他の資産クラスとの相関性が薄そうな点や、収益源の多様化をもたらしてくれる点だ。
一方リポートはビットコインのリスクにも注意すべきだと警告。「最終的に幅広く採用されないかもしれないし、なお値動きが不安定で急激な売りに弱い」と指摘するとともに、過去には株式などのリスク資産とリターンが連動するケースもあったため、ヘッジ手段にならない可能性があると付け加えた。
ブラックロックは、推奨するビットコインの資産配分比率を、運用資産全体のリスクを増大させる保有規模はどれだけかという計算に基づいて決めたとしている。
ビットコインは特異性のある資産だが、幾つかの面ではエヌビディア(Nvidia)やマイクロソフト(Microsoft)といった米国株の超大型7銘柄「マグニフィセント・セブン」と性質が似ている、というのがブラックロックの見方だ。
「マグニフィセント・セブン」の平均時価総額は2兆5,000億ドル(約382兆7,171億円)とビットコインの2兆ドル前後に近い。これらの銘柄を相当な規模で保有するのは、運用資産全体のリスクという観点ではビットコインの保有と近似し得るという。
ただブラックロックは、ビットコイン保有比率が運用資産の2%を超えると、全体のリスクは平均的な「マグニフィセント・セブン」の保有よりもずっと大きくなると分析した。
さらにリポートでは、機関投資家の採用ペースや株式との相関性、ボラティリティーなどの分野でビットコインの動向を絶えず見直すことも必要だと強調されている。
※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
ブラックロック、投資家にビットコイン保有提言 運用資産の最大2%
(Reporting by Suzanne McGee)
画像:Reuters
関連ニュース
- ブラックロックのビットコイン現物ETF、オプション取引を米SECが承認
- ブラックロック、ビットコインを「ユニークな分散投資」の資産として概説するレポート公開
- ロシア議員、戦略的ビットコイン準備金の創設を提案
- 米シンクタンクNCPPR、アマゾンへビットコインの資産追加を提案
- 億万長者投資家レイダリオ、ビットコインを「ハードマネー」と評価。投資する意向示す
関連するキーワード
ブラックロック、投資家にビットコイン保有提言、運用資産の最大2%
この記事の著者・インタビューイ
あたらしい経済 編集部
「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。
これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。
「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。
これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ArbitrumDAOは、STEP 2にフランクリン・テンプルトン、Spiko、WisdomTreeを選定し、実世界資産のオンチェーン導入を拡大
簡単に言えば ArbitrumDAO は安定財務基金プログラムの次のフェーズを承認し、フランクリン・テンプルトン、Spiko、WisdomTree が管理するトークン化された米国財務資産に 35 万 ARB を割り当てました。

Vana、データキャピタル事業の支援とAIデータエコノミーの推進を目的としたVana Academyを導入
簡単に言えば Vana は、データ中心のビジネスを構築するプロセスを通じて参加者を導き、新興 AI データ経済におけるプロジェクト開発をサポートすることを目的とした 9 週間のプログラムである Vana Academy を開始しました。

ロレンゾ・プロトコル、新たなアップグレードで機関投資家向けオンチェーン資産管理プラットフォームに進化
簡単に言えば Lorenzo Protocol は、戦略的なアップグレードとして金融抽象化レイヤーを導入し、トークン化された金融商品を通じて実質利回りと機関レベルのソリューションを提供することに重点を置いています。

AIエージェントの未来:イノベーション、課題、そして機会
簡単に言えば ドバイで開催されたハックシーズンズカンファレンスでは、業界リーダーたちが分散型AIエージェントがメディアやヘルスケアなどの業界をどのように変革し、革命を起こすのかを探りました。 Web3 アプリケーションを開発し、ユーザーに権限を与えます。

トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








