Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
韓国、非営利団体と取引所の暗号資産売却を6月から許可へ

韓国、非営利団体と取引所の暗号資産売却を6月から許可へ

neweconomy-news (JP)2025/05/22 13:30
著者:髙橋知里

非営利団体と取引所に現金化の道開かれる

韓国金融サービス委員会(FSC)が、非営利団体と暗号資産(仮想通貨)取引所が保有する暗号資産の売却を6月より許可する方針を5月2日に発表した。

これにより、非営利団体は寄付で受け取った暗号資産が売却できるようになり、取引所は暗号資産で受け取った手数料を現金化できるようになる。

発表によれば、この方針は5月1日に政府ソウル庁舎にて開催された第4回「暗号資産委員会」会議にて確定したという。

この会議では、非営利法人および取引所の暗号資産売却ガイドライン制定案を最終確定したほか、暗号資産市場の不安定性を招く「ゾンビコイン」、「ミームコイン」などに対する取引支援基準を強化するために「取引支援模範事例」改正案に対する議論も進行した。

売却ガイドラインについて

今回の会議では、それぞれの暗号資産売却に関するガイドラインについても話し合われた。

非営利団体が暗号資産を売却するための要件としては、「少なくとも5年間の監査済み財務履歴」を有することが明記された。また寄付資産の適正な管理体制として、各団体内に「寄付審査委員会(仮称)」を設置し、寄付の受領可否や現金化計画について事前に審議するプロセスが義務付けられる。

また売却可能な暗号資産についても一定の条件が設けられた。対象となるのは、韓国ウォン建て取引所で3ヶ所以上に上場されている暗号資産に限定された。これには、ボラティリティの高い資産の流入を防ぐ狙いがある。

さらに、寄付を受けた暗号資産については「受領即時現金化」が原則とされ、資産価値の変動リスクを最小限に抑える設計がなされている。

マネーロンダリング対策としては、取引目的や資金源泉に関する確認及び検証の強化が打ち出され、国内ウォン取引所のアカウントを通じた寄付と移転のみを許容する方針だ。これにより、銀行・取引所・団体がそれぞれ重層的な顧客確認を行う体制が構築される。

また取引所のガイドラインでは、売却目的を「運営経費の充当」に限定。暗号資産市場への影響を最小限に抑える措置として、売却対象資産は国内の主要5取引所で時価総額上位20銘柄に絞られた。

売却実施にあたっては、「一日あたりの売却量は全体予定量の10%以内」とする制限が設けられたほか、自己取引所での売却は原則禁止された。これにより、取引所自身による価格操作のリスクや利用者との利害衝突を回避する狙いだ。

また、マネーロンダリング防止の観点から、売却に関する理事会決議や事前の公示義務、売却結果や資金の使途に関する事後報告も義務化される予定だ。

またFSCは、「ゾンビコイン」や「ミームコイン」といった、実態が不明瞭な銘柄に対する上場基準の強化も目指す方針だ。今回の方針により、取引所は取引支援基準の改正を求められるようになる。

参考: 発表
画像:PIXTA

関連ニュース

  • 韓国与党「国民の力」、暗号資産ETFの年内解禁と規制緩和を公約に掲げる
  • 韓国FSC、機関投資家による暗号資産投資のガイドラインを今年3Qまでに導入へ
  • 韓国、企業や非営利団体及びプロ投資家らの暗号資産取引解禁へ
  • 韓国、機関投資家の暗号資産取引の規制緩和へ
  • 韓国大手取引所Upbit、規制当局より新規顧客への営業制限命令受ける=報道

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

前の記事 バイナンス、トランプ一族「WLFI」のステーブルコイン「USD1」取り扱いへ 次の記事 サム・アルトマンのワールド、a16zとBain Capitalに「WLD」売却で135Mドル調達

合わせて読みたい記事

【5/22話題】ビットコインが11万ドル突破で史上最高値、テキサス州のBTC準備金設立法案が下院可決など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米SECが21SharesのXRP・GrayscaleのDEGEとXRP現物ETFの審査手続き開始、Bitwiseのステーキング対応ETH現物ETFは審査延期 米証券取引委員会(SEC)が、21シェアーズ(21Shares)とグレースケール(Grayscale)が運用を計画する暗号資産(仮想通貨)現物ETF(上場投資信託)について、上場申請の承認可否を判断するための正式な審査手続きを5月20日に開始した。SECが同日付で文書を発行している
一本寿和 ニュース
サム・アルトマンのワールド、a16zとBain Capitalに「WLD」売却で135Mドル調達 暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド(World)」を支援するワールド財団(World Foundation)の子会社であるワールドアセッツ(World Assets)が、同プロジェクトの初期支援者であるa16z(アンドリーセンホロウィッツ)およびベインキャピタルクリプト(Bain Capital Crypto)から1億3,500万ドルを調達したことを5月21日に発表した
大津賀新也 ニュース
バイナンス、トランプ一族「WLFI」のステーブルコイン「USD1」取り扱いへ 海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、米ドル建てステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」の取り扱い予定を5月22日に発表した
大津賀新也 ニュース
ぷらっとホームがWeb3子会社を新設へ、暗号資産の開発・発行・取得など事業に ぷらっとホームが、Web3事業を行う子会社「Things Revolution株式会社」を設立することを5月21日に発表した
大津賀新也 ニュース
Solana MobileのWeb3スマホ「Seeker」8/4出荷へ、独自トークン「SKR」導入も レイヤー1ブロックチェーン「ソラナ(Solana)」のWeb3スマートフォン「ソラナシーカー(Solana Seeker)」が今年8月4日より全世界に出荷開始する。「ソラナ」の開発を主導するソラナラボ(Solana Labs)の子会社で「シーカー」開発元のソラナモバイル(Solana Mobile)が5月21日に発表した
一本寿和 ニュース
ヴィタリック、イーサリアムの「部分的ステートレスノード」設計を提案 イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、ブロックチェーンの信頼性と検閲耐性を維持しながらスケーリングを実現するための「部分的ステートレスノード(partially stateless nodes)」の設計を5月19日に提案した
田村聖次 ニュース
米テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立法案が下院可決。法制化に前進 テキサス州下院が、戦略的ビットコイン準備金を設立する法案「SB21」を101対42で5月22日可決した
髙橋知里 ニュース
香港、ステーブルコイン発行にライセンス義務化、年内にも新制度施行へ 香港の立法機関が、法定通貨連動型ステーブルコイン発行者を対象としたライセンス制度を導入する法案を5月21日に可決した。これにより、今後ステーブルコインを発行する事業者に対する規制の明確化が図られる
大津賀新也 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック