SBIグループ、サークル社に72億円出資|USDCの日本普及へ
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。 広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

SBIホールディングスとSBI新生銀行は9日、米ドル連動型ステーブルコインUSDC発行元のサークル社に総額5000万ドルを 出資した。
この投資は6月5日のニューヨーク証券取引所上場後に実行され、両社がそれぞれ2500万ドルずつ拠出。サークル社の新規株式公開は大きな話題となり、公開価格31ドルに対して初日終値は83.23ドルと168%の上昇を記録した。
IPO大成功で時価総額2兆円超に
サークル社のIPOは圧倒的な需要を集めた。当初の公開価格帯24~26ドルから最終的に31ドルで決定し、3日間の取引で株価は最高138.57ドルまで上昇。公開価格から347%の上昇に相当し、時価総額は約167億ドルに達している。
機関投資家からの申し込みは募集枠の25倍に上り、アーク・インベストメント・マネジメントが最大1億5000万ドルの購入意向を示すなど、強い関心を示した。SBI側は複数の機関投資家の中でも上位レベルの株式数を取得したとしている。
サークル社は世界第2位の ステーブルコイン USDCを発行し、約610億ドルの流通量を持つ。米ドル建てステーブルコインとして信頼性と透明性を兼ね備え、国際送金や決済インフラとして利用が拡大している。
日本市場でのUSDC普及戦略を加速
今回の出資は、3月に設立された合弁会社「サークルSBIジャパン」を通じた戦略的提携の一環だ。両社は2023年11月の包括的業務提携合意に基づき、日本国内でのUSDC採用と流通拡大を目指している。
SBI VC Tradeは3月に日本の金融サービス庁からUSDC取り扱い承認を取得し、国内初のUSDC公開取引サービスを開始。USDCは日本で法的に認められた初のグローバルドル建てステーブルコインとなった。
SBIグループは今回の投資により、第4四半期までに月間50億ドルのUSDC取引処理を計画している。また、日本と東南アジア間の1兆1000億ドル規模の貿易において、USDCをブリッジ通貨として活用する構想も描いている。
SBIはリップル社とも長期的な提携関係を維持しており、2016年の投資以来、SBIリップルアジアを通じてアジア地域でのブロックチェーン決済システム構築を進めてきた。今回のサークル社投資は、 新しい仮想通貨 インフラ分野での多角的な戦略の一環として位置づけられる。
日本では仮想通貨規制の整備が進み、決済システム近代化の動きもある中、SBIとサークルの提携は日本の おすすめ仮想通貨 市場における重要な転換点となる可能性がある。
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
先物取引と取引BotにAINUSDTが登場
Bitget、2025年第2四半期分で約1億3,800万ドル相当のBGBをバーン

Bitget、xStocksと連携しWeb3とウォール街を融合!オンチェーンでトークン化株式の取扱いを開始

Bitget最大の取引大会「KCGI」が賞金総額600万USDTで開幕

暗号資産価格
もっと見る








