インド、AIとデータ分析活用で暗号資産課税申告の監視強化
TDS・ITR照合をAIで自動化
インドは、AIおよびデータ分析を活用し、暗号資産(仮想通貨)の課税申告に関する監視を行なっているようだ。
財務省国務大臣のパンカジ・チャウダリ(Pankaj Chaudhary)氏は下院(Lok Sabha)への書面回答の中で、財務省がデータ分析を活用して暗号資産の源泉徴収税(TDS)申告と所得税申告書(ITR)を照合し、通知を発行していることを認めた。
また、インドの中央直接税委員会(CBDT)議長ラヴィ・アグラワル氏は、7月24日に公開された「エコノミック・タイムズ(Economic Times)」のインタビューにて、AIと国際的なデータ共有を活用して暗号資産税の脱税者特定を強化していると述べた。
アグラワル氏によるとCBDTは現在、国内のデジタル取引データ約65億件へのアクセス権限を有し、経済協力開発機構(OECD)が策定した「暗号資産報告枠組み(CARF)」にも積極的に参加している。これにより、各国間で暗号資産に関する税務情報を自動共有できる体制を整備している。
インドの所得税局は、暗号資産取引所が提出するTDSデータと個人による所得税申告書(ITR)をAI(人工知能)で照合。相違額が1,200ドル(10万ルピー)を超える場合に通知を発出しているという。
インドでは、2022年から暗号資産税制の抜本的改革を実施しており、今回の取り締まりはそれに続く動きとなる。
この改革では、暗号資産から得た収益に一律30%の税率が課せられ、指定された閾値を超える取引に1%のTDSが課せられる。
インド政府は、2022〜23年度に税率を導入して以来、暗号資産税として8億1,800万ドル(700クローレ:約1,209億円)を徴収しており、そのうち3億2,300万ドル(269.09クローレ:約477億円)が初年度に、5億2,500万ドル(437.43億クローレ:約776億円)が2023〜24年度に徴収されている。
参考: 報道
画像:iStock/Alex-Sholom
関連ニュース
- タイ政府、暗号資産のキャピタルゲイン課税を2029年末まで免除決定
- チェコ、3年以上保有する暗号資産へのキャピタルゲイン課税免除へ=報道
- インド政府が暗号資産規制を見直し、他国の姿勢変化受け
- バイナンス、全インドユーザーにKYCの再認証を要求
- 経済協力開発機構(OECD)が世界の暗号資産(仮想通貨)税制に関する分析レポートを発表
関連するキーワード
インド、AIとデータ分析活用で暗号資産課税申告の監視強化
この記事の著者・インタビューイ
髙橋知里
「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
ETH 10周年記念イベント - Bitgetコミュニティカーニバル
[新規上場] BitgetがNERO Chain(NERO)を上場!参加して65,000,000 NEROの山分けを獲得しよう
[新規上場] BitgetがDePHY(PHY)を上場!参加して6,600,000 PHYの山分けを獲得しよう
先物取引と取引BotにSLPUSDTが登場
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








